画像はヴォイニッチ手稿(不明Unknown author, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由より)
ヴォイニッチ写本というイタリアで発見された写本がある。文字も絵もいまだに未解読だという。200ページ以上もありながら、解読できないということが不思議である。
写本は「歌」
――ヴォイニッチ写本について聞いてみたいです。ローマにある古文書で解読不能と言われている。何語で書かれているかわからないけど、読めるかもしれないね。
読むというのではなく、「歌う」とか「音を出す」という認識がいいかもね。
――古代の文字なんですかね?
歌みたいだね。系図の流れを汲んだ歌じゃないかな。
――人のですか?
う~ん、(人の)「思い」の。
例えば魔女だったら、魔女になるためにはこういう系図があって、こういうことをやって、というような。
それは赤の他人でもその御霊を移すことでこうなるよ、みたいな、う~ん、そういうような歌みたいじゃないかなって。
植物との交流の仕方
――(違う写真を見せて)例えばこんなのもあって。植物の絵が多いみたい。(画像は、不明Unknown author, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由にて)
こっちが根っこだね。これ、地下の白の民のところにある水晶の…。だからこれ反対だよね。
一時期、地下の青鬼とか赤鬼とかあったじゃない。地底人の。その奥の方に水晶があったけどその近くの植物。これは草じゃなくて木のほうだね。
これ薬になる植物だと思うよ。食べ物でもあり、薬にもなる。
そしてその木に意思があるから、これだけ頂戴って分けてもらうの。絶対に切っちゃダメなの。「ちょうだい」って言ってもらわないと。
その植物の取り方とか、意思疎通のやり方を書いているんじゃないの。これらも生きているわけだから、これとの交流の仕方。
――植物のほうが人間より上だって。
上だよ!! だって5000年で若いんだから。
(続く)
(2021年11月)
★よりたくさんの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。