興味関心の高いであろう「守護霊」だが、意外に質問することが少ない。このブログに掲載するものは特定の宗教への誘導は一切ないため、この守護霊の存在をどう感じるかもあなたまかせである。ただ、このメッセージを読めば、自分が一人で生きているのではない、という勇気を与えられると思う。子育てをする人、生きる意味・生まれた意味を考える人など、いろんな人に是非とも読んでもらいたいと願う。
守護霊は3種類
――今まであまり話題に出てこなかったのですが、よく言われる「守護霊」はどういうものなのかな?
基本的な質問が来たなあ(笑)。
赤ん坊が(赤ん坊として)生まれる前に、いろんなこととかをコーディネート、助けてくれる人たちがいる。
こういう経験をしたいがどうするか、とかを考えてくれる。
われわれは「人生の地図」とか「青写真」とかいうのだけれど、
・こういう経験をしてできるかどうか挑戦したい、とか、
・今の文明の発展のための知恵を生かすにはどうしたらいいか、とか、
・生まれる必要はないんだけれど、これはしょうがないから行ってやろうか、どこで登場する?
っていう3種類がある。
どこで登場するっていうのはどこで生まれるかってこと。
その時に生まれる前の記憶を持つかどうかとかね。
その時にコーディネートしてくれた人が「守護霊」、「守護の人」とか言われる。それが一人。
その人を起点にどこの家系に生まれるかでそのご先祖様たちが手助けをしてくれる。
例えば先祖さんの中に、農業とか医療とか商業とかに長けている人がいて、もしその人がその方面に進むなら得意な人がサポートしてくれる。
それが指導霊。
カメラを知らない人はいじれないけど、何となく触っていたらできちゃったっていう時はそういうカメラに長けている指導霊がついている可能性がある。
(そして)幽体自体を守ってくださる、今度は「主人の主」、「主護霊」、「主護神」という方がいる。
「グレートサポート」といって、例えば行き詰った時や、生きるか死ぬかぐらいの時に、それもサポートではあるんだけれど、全体を守護して守ってくださる方は、一般的に共についてくるのではなくて、幽世、向こうの世界で見守っている。
だからちょこちょこは手助けはしてくれない。ヒントはくれるけど…。
その人がどうやったら楽しんでいろんな感情を自分の中で経験して、ワクワクしながらクリアできるのかというのをサポートしてくれる。
共に人生を歩む、経験する
役割分担がある、指導霊さん方々、守護霊さん方々はその方々もサポートすることによって経験をしてそれをプラスアルファできる。
だから「共に」ということになる。
幽界にいる主護霊さんは経験しまくっている方々なので、先生みたいにこういうヒントがあるって教えてくれる。
――大学の担当教授みたいな(笑)? 答えは教えてくれないけどヒントはくれる。
そうそう、自分はこうやったよ、というようにサポートしてくれる、それは知らなければできない。
サポートする守護霊さんや、担当するご先祖さんたちはそのポジションに行きたいわけです。
経験を積んで、レベルを積んで、主護霊さんのようになりたいんです。
――へ~~、面白くてわかりやすい。
だからこそみんなワクワクして、悲しい感情もつらい感情もうれしい感情も含めてみんなで行きましょうって生まれている。
一緒に経験している。
泣いているときは一緒に泣いているし、どうやったらうまく行くかなあって悩んでいるし、なんでここで悩むの、こっちにもあるよって教えてくれたりする。
感情もないわけではない。その者たちの経験によって私たちとはだいぶ違ったりはするけれどある。
こちら(=この世)で、ハイ終わりました、ってお葬式になると、晴れ晴れとして迎えてくれるのが先祖さん方々。
守護霊さんが「お疲れさま」って来てくれる。
(命日は)向こうでは誕生日だ。
よく帰ってきた、無事に帰ってきた、どういう経験したのかって、晴れ舞台ですよ。
悲しむ必要はない。
寂しく思うことはあるよね。卒業だから。
守護霊は生まれる前に、主護霊に「お前やれ」って言われる。お仕事なの。
指導霊が変わるパターンとミラクルパターン
――よく後(うしろ)さん(=指導霊)が変わるって言うじゃない。それは?
2種類ある。
上がる(=向上する)パターンは「ここまで経験しました。これ以上は私よりこちらの人の方がわかるんじゃないか。」という(守護霊たちの)会議がある。
担当が変わる。
今までの人はいなくなるのではなく、後ろに下がる感じ。
今度は新しい指導霊さんを前の指導霊さんがサポートする。
逆(=下がるパターン)もある。
サボって、サボって言うことを聞かない、というと、本人も指導霊もボロボロになってくる。
なまけ癖が付くわけ、仕事ですから(笑)。
生まれてくるときは、大変だけれど頑張ろうって来るけど、途中で挫ける者も出てくる、その本人も。
そうするとどんどん質が悪くなって荒くなってくる。
でもそこから立ち上がってくると、凄く強いレアカード(=稀な存在のこと?)がド~~ンと出てきて守ったりするわけですよ。
だから人生の中でどこでガクッと変わるかわからないわけです。
浮き沈みがあるけど、沈んでるときにでもコツコツとやった時に反転する。必ずね。
だから腐ることはない。
たとえ人から見て下のほうへ落ちたとしてもその人がそうではなく、これは経験(だ)として自分は思っていると、諦めずにコツコツとやっていけば、面白いミラクルを引き寄せる。
死後、指導霊になるのか?
――私たちが死んだら指導霊みたいになる可能性は?
それまでに経験を積んだらね。
なりたい場合には、2つパターンがある。
主護霊さんに「お前はもうそろそろできるでしょ。やってみないか?」と提案を受けます。
だいたい3人ぐらい(??)。
――死んだら、だよね。生きているうちにはできないね。
でも生きているうちにサポートしている人もいっぱいいるじゃない。
同じこと。
そのサポートを生きているうちにもして、死んでから、じゃあやってみない? と言われる。
――天才音楽家を育てるとかね。
自分の得意ジャンルにもっていこうとするね。
でも全くそうではない(=いつもそうというわけではない)。
自分の得意ジャンルに行きにくい人を選ぶ時もある。
そこからどうやってその方向へやれますかっていう。チャレンジだから。
――そうなると死ぬのも悪くない(笑)。おもしろそうだ。
そりゃあ、「卒業」だもの。
――答え合わせは死んだらあるのかな?
自分でわかります。こういうふうにやってきたんだ。
これはクリアしたんだ。これはできてないから次の課題になる。生まれ変わるなら。
生まれ変わらないで、少し見ていてここでサポートしようかなという選択もできる。
――守護霊が複数つくことはあるんですか?
(続く)
- 1
- 2