BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)という新興国の動きが注目されている。ウクライナ情勢をめぐっても重要な役割を果たすのが、南アフリカのようだ。下の記事や今回のメッセージを鑑みれば、アフリカ諸国が発言権を持ってきていること[…]
カタール、ペルシャ湾岸から
こっちのアフリカ系の動きが面白いよ。
違うエネルギー(=資源としてのエネルギー)を持っている人たちだから。
エネルギーが枯渇しているわけ。
そこだけではなくて、それによって潤っていたところも枯渇してきている。
だから、(人類は他のエネルギーに切り替えるかどうか)ここは選べるわけ、ある種。
エネルギーあるよ、どうするのって。表向きはね。
――以前、アフリカ系から出てくるって言ってたじゃない。まあ、何言ってるんだかなあ、って思ってたんだけどねえ(笑)。
――エジプトかなあって思ってたんですが。
エジプトも。
なんていう名前だったかなあ。そこがキーワードになるんだよね。
なんて言ったかなあ…。
それで「水」というワードもとても大きいと思う。
――どこどこ? Googleマップ出すから待ってね。
えっと。カタールかなあ。
サウジアラビアとイラン。(だいぶ迷って)アラブではないんだなあ。
――およそこのあたり、ペルシャ湾沿岸かな?
およそ、ペルシャ湾沿岸。
カタールを中心とした、ここら辺当たり。
まだ名前のないエネルギー
――それがどういう中心的な役割になるんですか?
エネルギーとか、人の流れとか。
えっとねえ、メッカのところ、ゴルゴダの丘ってどこにあるの?
イスラエルの方(にも)なんかそういうものがあるんだよ。
――エネルギー、石油とか?
石油ではない。
どっちかというと、水とか、火?、火ではないな…。
あれはなんていうのかな。名前がついてない。今まで出てきてない。
それはもともとあるエネルギー、+α(プラスアルファ)で出てくるんだと思う。
水の要素、それから土に関係する要素。
まだ名前がついてないからな。
クリーンエネルギーと言われている。
――へえ、次の代替エネルギーなんだ。
枯渇しないクリーンエネルギー
――へえ、次の代替エネルギーなんだ。
(すでに)できているものもあるんじゃないかなあ~。
利権じゃないけどね。
――また、この辺の国が儲かる(笑)。
でも、地球にとってはいいこと。
枯渇しないということが一つ。
要するに採るものではないということ。
化合物。
――新しい技術ができて、それで作られるものかもしれないね。
おもしろいのは、(なにか)物質を作るでしょ。
作るときに、要らないものがエネルギーになる。
――何かを作るときに排出されるものがエネルギーになるってことね。でもありそうね。
それは地球にとっては害はない。
人間にとって害があるか、ないかは別。
――人間にとって害があって。人類絶滅とかになったら…(笑)。
そういうものもある。
――でも、クリーンエネルギーってだいたい利権の争いになる。でも、利権に絡まないと、広がらないよね。残念ながらね。
そう。ただ、アフリカの人たちって、案外頭がいいんだよ。
――今まで出てこなかったからね。わからなかった。
出てこないようにされてた。
それがもうそろそろいいんじゃないですかって。
――というか、今までそれを抑え込んでいた人たちが、弱くなった。ヨーロッパがあれだけ衰退してる。そうだ、フランスは何が起こってるの?
中で革命が起こったんだよ。
――あら、フランス革命だったの? 何回目かの。相当酷いみたいだけど、収まったの?
収まってない。
でも若い人たちが立ち上がった。
いつの時代も、若い人たち(で)も、権力を使う側になると変わるから。
(2023年7月)
★よりたくさんの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。
★コメントを頂き、ありがとうございます。返信は特にいたしませんが、すべて目を通しており、励みとなっています。
★これまでの800件以上の投稿記事から、テーマごとにまとめたページを作りました。随時、追加予定です。
これまでの「われわれさん」へのこれまでの膨大な量のインタビューの中では、同じテーマで質問することもあるので、メッセージを横断して特集していきたい。同じ内容でも表現の仕方が違うため、一つのテーマへの理解を深めるきっかけとなり、サイトの[…]
★過去記事の中から知りたいテーマで記事を探すことのできる「検索機能」の使い方をご紹介しておきます。