現在、80億人を超えた世界人口が20、30億人台になるようなことは想像もできない。人口が「3分の1になるのか3分の2になるのかはまだ決まってない」というメッセージもかつてあり、そうした可能性が存在していることは覚悟した方が良さそうである。私[…]
――突っ込んでいいのかな? 将来、3分の1になるということが気になるんですが…。
ホッホッホ。
――人口のことですが…。
でも、もう人類は選んでるからねえ。
――3分の1をですか?
それを選んだかどうかは別として。
伝えられはしないけれども、選んでる。
――ちょっとどういうこと? 誰か頭をフル回転にして突っ込んでください。
(笑)
――正直に言って、そういう未来になっていくんだろうなと私はだんだん思ってきているので、それを受け止めるだけの精神的な技量がいるんだろうなあ。だから勉強しなさいって言われているような…。
フフフフ。
でも誰もこの世界を強制できないからね。強制されたように見えて。
そして誰一人として「ふるい」にはかけられないよ。
それぞれの生き方があって、それぞれの感覚観念があって、それぞれの場所にちゃんと立ち位置があるんだから。?
――「ふるい」という考え方は違うと思うよ。あなたのふるいは目が細かい、私のふるいは目が粗い、とかはないよね。
――今後、10年、20年のスパンでありうるとしたら、人口は激減する?
5年、10年で考えたほうがよさそうだ。
それはなぜか?
科学的なものも入ってくるから。
例えば妊娠することに対しても、避妊することに対しても、科学的なことはとても進んでいる。
それは人工的なものであれ、それと同時に生みやすい環境もある。
「家族単位」というものを作る(新しい)環境もある、妊娠出産だけでいうのであれば。
それと血はつながっていないが「家族」というものをAのチームとして考えるのであれば、「血縁はない家族」という家庭も出てくるでしょう。
今後ね。
それは志を一緒にするものとして。
宗教ではなくてね。
(続く)
- 1
- 2