建物には納まりきらないもの
―私たちがここで聞いて、掲載している大嘗祭の内容って誰も書かないものだと思うのよ。
だろうな。
―うまく伝えられたらいいなと思います。すべての人に伝わることはないけど、ご縁のある人に届くといいなあと思いながら書いていた。
届く、届く、すごく届く。
―だいたい大嘗祭については儀式の形だけが取り上げられている。まあ、書きたくても書けないことも多そう。だからこういうニッチなところでポロっと言っちゃう(笑) 大嘗祭の時だけ、ほかの神社とかは固定されてるけど、とり壊されてしまう臨時の建物にするというのは何か意味があるのですか?
一世一代ということもあるのだけれど、「形にこだわらない」ということ。
そのあと壊して何もなくなっても続く力がとても強いからじゃないかな。
要するにその力はその中に納まりきれない。
形としての儀式をやったとしても、解放しなきゃいけないのだよ。
―あ~そういうことかあ。あの建物に入りきれないものが…。
機能としては一瞬入ることもあるんだけど、装置(=大嘗宮)を壊さないとパンクしてしまう。
―すごい~。それだけの大きなものか。
だって地球自体だもの。
―ぜひ、前回の大嘗祭のところ読み返してください。大嘗祭は地球のためにやっていて、私たち一人ひとりのためにやっているって書いてあるんで。そうは思わなかったなあ。
大嘗祭については、これまでに何度も質問をしてきているが、私たちが知りえるものは少ないのだろう。単なる儀式の域ははるかに超えていることは解るが、どう質問をすればいいのかも難しい。―そうだ、大嘗祭の話を聞かなきゃ。大嘗祭って知るべきでないこ[…]
だって大気は(大嘗宮に)入りきれないでしょう。中にもあるし、外にもある。中にあるものを濃くすることはできるよね。
そういう装置だと思ってもらえばいい。
だけど、「見せる、見る」ということに人がこだわっている以上、「見せる」装置が必要なんだ。
そうしないと人っていうのは…。
―納得しないというか、信じないというか。
信じたくないんだよね。まあ、信じたくないといった時点で信じているんだけどね(笑)。
―(大嘗祭は)草っぱらでやってもできるけど、それじゃあ人が信じないってことですね。
その方がうまくできるんだけどね。ダイレクトだし気質を感じるだろうけどね。まあ、だからこそ壊すんだ。
―そういうことだとは思わなかったなあ。どうして普通の神社はそのままなのにって。
神社は人が人のために祈るからだよ。
大嘗祭は地球のために祈るから。
人以外の者に対しても祈るでしょ。例えば、海のため、地のため、草木のため。人以外でもエネルギーや命はあるからね。
(2019年11月)
残影を残さないため
―日本での小さい地震や水害は、外国にも起きる。日本は雛形で日本にあったことはもれなく諸外国に行くとのこと。大嘗祭の話の中で、地球のことを伝えられるからって。それがとても大きいから入りきれないから大嘗宮は壊されるって…。
それと残影というものを残さないため。
―時が経っていくと、よいエネルギーも変わっていくからかな?
あのね、良い、悪い、はないの。
―はい、じゃあ、エネルギーも変質していくってことかな?
エネルギーが底に溜まりすぎると滞るよね。
残影っていうのは、人って思いを投影するよね。
水は流さなければ腐るんだよ。
(2020年1月)
★より多くの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。