受容と認識についてー未曾有の時代を生き抜くためにできること

哲学的な内容であるが、テーマはいつもの通り「認識」についてが中心である。「われわれさん」より逆質問から始まる。私たちはすぐに「一般的には」と考えるが、受容できること、認識すること、判断すること、行動すること、何もかもすべて人それぞれで違って当然であるという考えをもっておくと理解しやすいかも知れない。一般論であれ、誘導された考えであれ、すべての決定は「自分」である、と。これから未曽有の事態(地震、台風、豪雨、事件、政治の展開など)が起こりうるので、そのためにも「受容すること」「認識すること」を一人一人が考え、見つめ直しておくことは大切なのだろう。

 

受け入れられること、受け入れられないこと

 

今日は(われわれさんより)聞きたいことがあって…。

「受容」と「認識」についてと、自分の感覚で受け入れがたいことを聞きたい。

(一同沈黙)

――受容できることと、認識できること、受容しがたいこと? どんなこと? 人に対してとか?

どんなことでも。なぜなら個々のことだから。個々が感じてそこに視点を置いて見つめることだから。

簡単な個人の事から一般的なことまで。これだけは受け入れがたいというのはそれぞれが分かれることだからね。

――この大きい社会でいうと、幼い子供が亡くなること。虐待で亡くなることとか。それは多くの人が受け入れがたいと思っていると思います。

受容できることは? それぞれのドラマがあるからね。

――個々で違うよね。

なぜに違うのかな? それぞれの視点から見るとそれぞれのものだよね。性格が違うように。その認識も含めて。

――例えば認識するということを日々意識しているかっていうとしてないよね。

だから「一般論」とか「一般的」という言葉を使うんだろう。

――それを言ったら受容するということも、ひとつひとつ受容していると認識してるかというとなかなかしていないね。

「選択」はどうしているの? 

それぞれの行動と認識するということは無意識だろうと意識的だろうと選び取ることじゃない? 

いろんなことを感じながらやっていると、人は困難なこととか遠回りすることを選び取るよね。

それはなぜなんだろう。

――それは自分が受容する過程だね。受容するのを一瞬で受容するのか、時間をかけるのか。やめようかどうしようかと。それはその人それぞれだ。

それは「経験」でいいのかな?

――経験の積み重ねだね。経験によって差はありますよね。初めてのことがドンと落ちてきたらしにくいかもね。

それが人間なのね。ふーん。

――経験だけでなく、経験をする前に考えて迷うよね。範囲を超えたものは判断できないよね。傷ついたりとか、避けたいと思うと言い訳をしながら遠回りするかな。

遠回りをする、という認識が生まれた時に人は受容している可能性はあるよね。

――ストレートに、ダイレクトに行動しない傾向はあると思いますね。

それがたとえ良いと見えていたり、人間が正義と見えていたとしても

――遠回りをする。楽なほうへ行こうとするとか。これはいいと思っていてもどこかで「?」って思っていることを進めると痛い目に合うね(笑) これは個人的にね(笑)。

なぜこれを聞いたかというと、今いろいろな災害が起こっているから(この日の直前は台風、北海道の地震があった。)それは未曽有だ。急に変わるわけだ。昨日まであった家がなくなるとか。

そういうことが続いていたから聞きたかったんだ。

 

選択肢は自分たちにある

 

――(大きな災害などを)現実として受け入れるしかないけれど、自分の気持ちとして受け入れることはきっと一生できないよね。それを傍で見ていて自分だったらどうするのかって。みんな驚いて見ていても、あれは北海道(2018年9月6日北海道胆振東部地震)しか起こらないことだと思わなくなっちゃったでしょ。

いろんな認識、経験を培っているでしょ。それは一般の家庭でもその専門家でも。そういう情報を集めている人が、どういう形でそれが起きているか、起きやすくなっているか、データとか、目に見える形が出てきたのもある。

その時に人間はどうなのか(どう認識して、どう行動するかetc.)聞きたかった。

――(この質問は)私たちが理解、認識できるレベルで「われわれさん」が表現できていないような気がする。難しい。

これでも精一杯わかりやすくしている。

でも人は見たいものしか見ない、聞きたいことしか聞かない。でも好奇心だけはある。好奇心を発動すると一歩踏み出せる。

それで見えなかったものが見えたり、経験したりということができる。

これでも理解しやすいようにしているが。視点が違うとこれぐらい違うということだ。

――今話をしているのは今後私たちがどういう心構えでなくてはならないという話をしているのかな?

しなくてはいけない、こうあらねばならないということは何一つない。

選択肢は自分たちが持っているんだよということだ。そういう認識は今後持っていてほしい。

 

行動の選択も「自分」

 

――この流れから来ると、次から次へと災害が来ていて、この状況が続いていく(未来は決まっていないけど)時に私たちがどう受容し、どう認識し、どう受容しないかは私たちの選択だということかな。

もちろん、それもひとつ。その認識を道具として持った時にとてつもなく、回避行動、人と人との一体感、そういう事柄がおきる可能性があるから今伝えている。

――災害が起こった時にそれをどう受容し、どう認識していくかというのが力になるのかな?

もっと単純に考えてもいいよ。その事柄が起きた、そこの場所にいる者の認識と行動と、少し離れたところにいる者の認識と行動と、テレビなどで見るものの認識と行動は違うわけだ。

そこで認識、行動の選択は自分でできるよ、

それによって未来は変わるよ

ということを知っていたらとても大きな力になるよ。

――それ、どう認識、行動を選択すれば未来が変わって大きな力になるのかな?

素直に認めることだ。ごちゃごちゃ考えない。今、これが起こった。

「今、自分が行動できるのは?」

「行動したいことは?」

「行動できないのは?」

――それだけなの?

そう、もっとシンプルに。認識する行為はとても力になる。

――行動や認識って一人一人違うよね。

違うから力になるんだ。人は見たこと、知ったことは消せないんだ。

 

人々が認識する、意識を向ける、ということが天災をも小さくできるエネルギーとなることが説かれる。

 

認識ひとつで、大難は小難にできる

 

――この会、もう6年やっているんだけどその前だったら「認識」という意識がなかったか、または希薄だった。そういうことが起こった、かわいそうにって思っただけだろう。でも今だったら、この状態を自分は認識した、こういうことが日本列島で起きるんだということを受け入れるしかないと思う。受容するということを意識的にする人と、それを(受容)したという選択を自分がしたという認識を持ってする人と、あら大変ねと流す人と。

それをかわいそうねと流そうと流すまいと、それは起こった、ある、というのも認識ではないかい? あることをないことにはできない。

――そうだけど、それを見ようとしない人、受容しない人もいる。

しかし、受容している人のほうが多い。

――そうだよね、するしかないよね、この状態では。もう(災害も)これでもかって感じだものね。

さて、どう行動するかだ。そしてどう思うかだ。決めたら行動するだけだ。

自信を持ってほしいんだ。自分で選択できる、という自信を。

そしてそれは自分で選択しているから、責任も自分だ。

時間も行動も場所も思いも自分で決められる。

ゆえに、今大きい事柄も起こっているけれど、確かに守られて事柄が小さくなっているものもあるんだ。あるんだ、確実にあるんだ。

例えば千葉の地震も小さくなった。あれは震度6から7だったが小さくなったんだ。なぜ? 認識するものが増えたからだ。目を背けないと決めた人が増えたんだ。

――今のところ、東京には台風も直撃していないし、直下型地震が来ると言われているのに来ないのはその力もあるのかな?

ある。確実にあるんだ。

――東京は人口も多いからそういう人が多いのかな。

東京を特別視している人が無意識ながらも多いね。首都だから。周りの人も住んでいる人も。特別だと思う。

――東京に住んでいるというプライド?(笑)

そして プラスアルファ、結界も壊れてない。一年に一回結界が強まっているということはそれをやっている御方々がいるってことだ。

修復している。半年に一度、東京で能力者が集まっている。

いろんな地震とか災害、日本だけじゃないよ、海の上も、海の中もそう。海の中でも荒れているところもある。海底にも火山があるから。

――硫黄島で微振動が増えているって。

箱根もそうだ。地面の底はすごく熱いからね。でも、地球規模だってこと。他の国外の人たちも受容しつつある。いろんな人が動いている。能力者ではなくて。

――アメリカも、ヨーロッパもアジアも、暑さや、水害が酷い。

フィジーが日本とつながっているから。

――フィジーがここのところ大きな地震があった。3.11の前にニュージーランドが揺れているね

日本に災害が起きると必ず周りに起きるから。日本が小さくても周りはとても大きくなる。意思とか認識とかが日本と違うんです。お国柄というか。彼らは奪うんだ。慣れているから。

ただし最近になってやっと奪うよりも分け合うほうがいいという認識が国外でも生まれてきた。

そこの変容変化はとてつもなく強い力になるんだ。

(2018年9月)

 

★よりたくさんの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。

人気ブログランキングへ

精神世界ランキング