サンカ(山窩)と旧ヤマト民族

サンカ(山窩)や旧大和といった聞き慣れない言葉が出てくるが、日本には教科書には登場しない奥深い歴史があることだけはわかる。

――先日久しぶりに、「風の王国」(新潮文庫 五木寛之著)のを読み直した。サンカ(山窩)とか、山の民とかの話で、日本の中でも戸籍を持たずに移動して暮らしていた一族。でも実は日本の後ろから動かしてるっていう話もある。この会でもサンカは取り上げましたよね。

 

だってもともと保護、擁護されなくてもいい人たちだから。

 

で、それが怖いのが政府でしょ。

 

――天皇が来る前から日本を守っていたヤマトの人たちもいるし、日本はホント奥が深い。

旧ヤマトの人は都(都会)に多いけどね。

――あなたが言っている裏天皇、京都にいる人たち?

そう。でも大和民族ではないね。

――大和民族の定義がよくわからないな…。

単純に言えば、里に出てこない者たち、山を転々とする者たち、星を読む人たち。旧ヤマトではない人たち。

どちらにしても旧ヤマトの人たちは天皇にまつろった(=服う、順う)から。

 

――旧ヤマトの人たちは天皇の来る前からいたけど、天皇に従ったんだ。

まつろわぬ民は白い民とか、さっきのサンカ(山窩)とか。

――なんだかね、そんな奥深いものもある日本なんだから、なんとかしようよ、今の状況。

今の状況を選んだのは、人間。

――それは繰り返しおっしゃってることです。

どう今を生きて、どう一週間を大事に生きて、その次の一週間を大事に生きて、その時にどんな感覚感情行動をしているのか。それが一番重要でしょう。

(2021年10月)

 

★よりたくさんの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。

人気ブログランキングへ

精神世界ランキング