激動の時代の幕開け(1)

2018年という年は、政治では韓国と北朝鮮が2月の冬季オリンピック以降に急接近して、6月には米朝首脳会談が行われた。災害では、7月に岡山を中心とした西日本豪雨、9月に北海道胆振東部地震。国内のトピックスとしては、アメフト、相撲、ボクシング、バレーボールといったところでの「パワハラ」の問題が大きく取り上げられた。今回はそんな2018年を迎える前の対話である。

ーなんだか違う段階に入っちゃったかな(笑) 来年(2018年)に向けて何か。

来年はね…….2月、節分すぎからかなり激動の時代だと思う。大きい政治の部分でも、日本の災害においても。

日本の一人一人の個人で、例えばお店をやっていようと、会社をやっていようと、認識して選択をすることが増えると思う。政治の世界でも増えると思う。だから参加できるものは参加したほうがいいし。参加できない事柄は認識しておいたほうがいい。

今動くのかその時に動くのかは自分自身で認識しておいたほうがいい。参加できないことは遠くで見て、有ると認識していればいい。政治でも、災害でも、他人の事でも。認識するということは何かあった時に自分たちで動ける、ということだから。

―いろんなところで2018年は厳しいと言われている。

なぜかっていうと今年(2017年)は種まきしたものを整備していた年だけれどそれが終わるんだ。

―今年が予兆で来年からが本番だというのは、現実的なシンクタンクも同じように言っているんだよ。

歴史が流れているんだ 今。わかる? 例えば王朝時代から武士の時代になる、そういう過渡期だ。

―例えば、江戸時代が終わって明治になる、幕末のような過渡期がきているということ?

そうそう。今その過渡期の中期だね。(続く)

★よりたくさんの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。

人気ブログランキングへ

精神世界ランキングヘ