前回の続き。これから生まれる子たちのDNAの構造が変化してくる、それとともに人の世にも大きな変化が生まれるという。良いことも悪いこともわかりやすく、見えやすくなってくるようであり、ますます自分自身がどうあるかが問われる。
自分を喜ばす
―(自分たちだけいい思いをして他はどうでもいい)だと不快になるわけ。その当人たちにとって。人にとって何がいいか悪いかわからないけど。
―人を喜ばせたい人が増えるとか?
自分を喜ばせたい人が増える。
喜ぶとそこが明るくなるじゃない。
感覚的に「目立つ」ということだから光という言い方をすると、その人が楽しいとそこが光るじゃない。目を引くじゃない。
そういう人たちを見ると楽しいじゃない。
赤ん坊がケラケラ笑っていると、なんで笑っているかわからないけど、笑っちゃうじゃない。そういうのと一緒。うつるんだ。
人に移りやすい「思い」
―それ(そういう人の世)ってもう始まってるの?
もうすでに始まっている。子供たちの間では早いよ。
―いつごろ完成するかねえ。
それは人々の進化の度合いだからね。
ただし、気をつけなきゃいけないのが一つ。
嫌な思い、イライラした思い、絶望感も、うつる。
同じ思いなら、何を選択して、何をうつしたい? 何をうつされたい? ってこと。
とても重要。それによって完成する時期が変わると思う。
だから自分(の生き方の中で)で本当に、広がりのある選択が増えたの。どうしたいの? そろそろ自分を見ましょう、ていう。
ある人はメンテナンスだし、身体のね、ある人は情報のメンテナンスだし、対人のメンテナンスだ。
(2020年8月)
★より多くの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。