前回の続き。ヴォイニッチ写本の解読には「音」がキーワードのようで、どうやら地底人との関わりもあるようだ。
地底人の文献
――それ(写本の解読には、サラサラ~といった根本的な音。音を見る、ということ)って地底人のことだとしたら、地底人か、地底人を見てきたかでなければこの写本は書けないよね?
昔は地底人も地球の上にいたからね。その時の文献が残っていたのかもしれない。
地底に入るときに地上に残る人に託したのかもしれない。
――地底人って、今は空気が悪すぎて地底から出てこれなくなったんだっけ?
空気ではなくて、人の想いが、重いんだよ。まとわりつくというか、濃くて荒いっていう感覚。
――今、なんでこのことが話題になるのかな。地底人って白の民ですよね。
だけではない。
――地球のこの状態を憂いているのかなと思う。
心配はしてない。われわれはどうすることができるだろう、だよ、基本は。
手を貸すことができるだろうか、われわれの中でその意識の部分はどうしようか。
そういう願いや動きはしてはいる。
そして大事なことは、思いが繊細な子達が生まれてきているということ。
そうすると空気が変わるんだ。日本だけではないんだよ。あきらめない。
地底人っていっても、人類と同じなんだよ。その進化の仕方が違うだけで。思いは同じ、人間なの。
警備の鬼、シャンバラに通じる僧
地下の、表面に近いところにいるのが、赤鬼、青鬼、黄色の鬼、みたいなそういう種類のもの。
感覚が鬼なんだ。人間が思う鬼ではなくて、人間が見たら感覚が鬼っぽい、怖いと思うよ。食いたいとおもえば、食うし。
向こうから見たら、人間は弱いからね。実際に青鬼、赤鬼は政府にはコントロールできなかったみたいだし(笑)。
――え!
――要するに、地下に簡単に入れないように見張っている警備員みたいな感じなんだね。
そうそう。鈍感であんまり頭よくないから。
――その下に、地底人と言われている人たちがいて、その中に白の民とか、シャンバラの人がその種類としているんだ。
そう。場所が違うだけ。シャンバラの人とか、白の民とかは頭がいい。
――ダライラマとか、パンチェンラマとかが通じているのはシャンバラの人なんですか。
シャンバラの人。
それから、寒いところの山、ヒマラヤ? チベット?(※チベット山奥の僧)の坊主も知ってる。
寒いところの山にいる、ヨーガの人。寒いのに草履はかないで、服もヨーガの人の着るような服。
その山には政府も入れない。
――知られていないけれども、高位の僧がいるんだ!
(続く)
(2021年11月)
★よりたくさんの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。