縄文時代は世界史としては石器時代に当たるが、少なくとも数千年続いたことを考えると、非常に高度な文明ともいえる。狩猟採集を主としており、戦争の跡がほとんど見られないという。私たちの文明や日本人としての生き方を見直すヒントがあるように思う。
豊かな縄文時代
日本は面白いことに「死なない国」と言われている。それは四季がある(から)。
―紹介した「天皇の国史」(竹田恒泰・著)という本に縄文時代に早くから農耕が始まらなかったのは日本が豊かだったからだって。山と海があって、物を作らなくても困らなかったって。
すっごい豊かだったの。エデンの園。実が成っているし。海のもの山のもの、里のものがある。
身体は自然のものを食べていたら健康になるよね。そんなに背が高くなくていいんだ。
―農耕をする必要がなかったって。なるほどなって思った。石器も割った石器ではなくて磨いた石器が世界で一番古いものが発見されているって。今までの歴史の常識ではなく目から鱗の話だったよ。
その時代の者たちは必ず聞くんだ。「あなたは何になりたい!」って。私はこういうものを作りたいんだけれど。私に手助けしてくれるものがありますか。私が手助けできることありますかって。自然にも木にも土にも何にでも。
―それだけ豊かだったから、すべてのものに神が宿るって考えが生まれたんだろうねって。
神がもともといたところに人が来て、認められた者が上陸していったんじゃないでしょうか。
―そっちが先なんだ。
そうだよ。認められなかったものはペーンってはじかれたんだ(笑)。ニコニコしながらダメ~ってはじくわけ。それは相手にとって脅威だけど、やってる方はどかしただけって認識なの(笑)。
―戦いで亡くなったような痕跡のある骨が出てこないので、平和に縄文時代は1万年も続いてみたい。
すごい長生きでした。植物と一緒。死ぬ時間とか、死ぬときは選べました。私を栄養にしてくださいってそこで死んだり…。
―選んでくるっていうのではなくてその場で選べるんだ。
死をね。生きるところもここに行きたいですって選んでくるけど、死も選べた。植物と一緒くらいの。
―そろそろあの世に行こうかって(笑)。
っていうよりも、誰か栄養を必要としている人(者)はいますかって。人間も栄養としてのリサイクルだから。
(続く)
(2020年10月)
★より多くの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。