好きな人と食べること
(日本だけでなく自覚をもった人間がこれから出てくる)その選択をやっとしてくれた。
だから(誰かと)一緒にいられなければ、もう二度と一緒にいなければいい。
こことこことは違えたけれども、こことここで光ればいい。
シンプルなんだ。道は、続く。
われわれも、続く。
みんなでこうやって食べてるでしょ、そのエネルギーはとてもいいから。
好きな人と食べるほうがエネルギーになるから。
付き合いで食べるというのはエネルギーにならないから気を付けて。身体を壊すから。
――付き合いたくない人との会食とか。
そういうところでそういうものを食べた時には、自覚しながら食べれば大丈夫だけれども、そのあと、それは栄養になってないから自分に滋養を与えてほしい。
例えば、どこかの空間で食べると心地いい、誰それと一緒に食べていると想像しながら、食べて気持ちいい。
それは1杯のコーンスープでもいいし、コーヒーでもいいし、ひとかけらのパンでもいい。
上等なフルコースよりも、ひとかけらのパンのほうがエネルギーになるから、今、身体が。
それはなぜか?
意識的だろうと無意識的だろうと、DNAが変わるから、変わっているから。
それは身体を活かすためだからね、今後。
眠りが深くなったり、時間が短縮したり伸びたり、それは自分達それぞれの感覚でいいから確かめればいい。そのように時間軸は動くから。
――なんか、怖い、今日。強い。それだけ、そういうメッセージが出てくるだけ、変わった?
あなた方はね。
――それと、そういう空気
それから、本当に欲するかどうか。
――めっちゃ、欲してるよ、(Lさんを指して)ここで。
知ってる~(笑)。
伝える時と、伝える時じゃない時とあるから。
――でも、来たね。時が来た。
黄泉戸喫の「食べる」とは?
だからこそ、今、この、ここの土地の、日本という名前の付いた、この土地の理とか、今言ったことも含めてだけど、突っ込んで調べても出てくるんじゃないかな。
それは民承(=みんしょう、民間伝承など)、昔話、そういうものに隠されているよ。
9割が嘘、1割がほんと。
――浦島太郎も?
こんなことがあるの?
あるんだよ。
ただ単純にあるんだよ。
だから自分の常識と土地の常識は違う。
「黄泉戸喫(よもつへぐい)」とは、あの世で食することで、二度と現世には戻れないという。しかし、死後の世界に一度行き、黄泉戸喫をしたのちに、この世に帰ってきた人がいるという。天皇を守る稀人 ――天皇がいつどこに行[…]
――例(上記関連記事)のあっちの国に行って戻ってきたって言う人もすごいですよね。つまり生き返ったってことですよね。
生き返るというより、そのまま肉の身体で行って、迷って入って、食べて、戻る?
――黄泉戸喫(よもつへぐい)をして。
黄泉戸喫(よもつへぐい)をして帰ると、身体が1週間から10日くらいは光ってしまう。
違うものを食べているから、空間が拒否する。
この空間が。違うものだから。バグと一緒。
でも、おもしろいね、10日過ぎくらいだと、戻ってくる。
要(よう)は、なじむから。
だから、その10日間の間に、探させられるんだよね(=探すことができる?)。
バグだから。
――へえ~そんな人もいるんだ。
――よもつへぐいって漢字が難しいね。要は、イザナミとイザナギの神話に出てくるんだよ。
だから、イザナミとイザナギより強いということだ。
人間の「思い」の強さ
――イザナミは黄泉の国から帰って来られなかったから。
それは、何が強いかわかる?
それは、思い。
――イザナミは火の神カグツチを産んで亡くなっちゃったんです。
そこで違うのは、彼は、亡くなっていない。
――臨死体験とも違うんですよね。
臨死体験は身体がないでしょ? 身体ごと全部行っちゃう。
――臨死体験では、あちらの食べ物は食べないですよね(笑)。
いや、「食べる」という認識意識をすれば食べられる。
食べた瞬間、そこから動けなくなる。そこの(場所の)ものになるから。
でも肉体がある場合はどこで食べようと、帰ってこようと思ったら帰ってくる。
そして行った時になぜ帰りつけたのか?
こっち(この世)で待っている人の思いが強かったから。
――やっぱり「思い」なんだね。
思い。特に向こうはね。
(2025年2月)
★より多くの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。