コロナとの付き合い方(2)

前回の続き。コロナには対策はするが、怯える必要もないという。PCR検査にも、開発されつつあるワクチンにも否定的である。

コロナは必要以上に怖がらない

―コロナの感染症のレベルを下げることを検討するって言ってるね。

だってインフルエンザより弱いもの。

―指定感染症のレベルを下げるって。熱中症のほうが死んでますものね(2020年8月、東京23区内だけで熱中症死者は170人という情報より)。

だから怯えないでいい。

ただ一つ良いのは手洗い、うがい、手の消毒が定着してきているじゃない。

他のいろんなもの(=コロナ以外の)が減るからいい。

―インフルも減ったって。身の回りをキレイにするようになったのは良かったですよね。

そう。それ以下でもそれ以上でもない。だから変に怖がらない。

―それをずっと言ってるよね。

「促し(うながし)」なのに。何を政府はしたいのか、どう、国民を操りたいのか…。

―マスコミもそうだよね。番組の作り方もワンパターン。情報というより主張が先にあって、誰か一人に街角インタビューして、やはりそうですよねって。それを放送で流せば見た人の考えが確定されてしまう。

言い方、伝え方で同じ言葉でも伝わるものが違ってくる。

今、何を伝えたいのか、だから話半分。だって、自分の身体が一番よくわかるさ。

 

ワクチンはやらない

―ワクチンはできるんですか。

部分的なワクチンはできると思う。インフルや風邪薬と一緒。ある部分には効く。でもたとえばA香港型には効くけどB香港型には効かない。

そういう変容性があるから。

子どもにやっても効かないよ。
煽るだろうけど、ワクチンはやらないほうがいいよ。
弊害が出てくるだろうし。副作用のほうが強い。

子供は自分の部分のDNAで(耐性を?)もっているから。

ー年寄りが重症化しやすいというのはしょうがないよね。

(2020年8月)

 

より多くの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。

人気ブログランキングへ

精神世界ランキングヘ