所作、紡ぐ

天皇の即位式では儀式もすべて、大変な手間暇をかけて準備を行っているが、どんな意味があるのだろう。

―大嘗宮に飾られる、麻と絹がどうやって作られ、織られていくかっていうことが書いた本があるんですけど(「麁服(あらたえ)と繪服(にぎたえ)」)、ひとつひとつの過程が本当に大切にされて作られています。それだけではなくて、大量の調度品や儀式に必要なものがあって、ひとつひとつを調えるのは、それはもう大変な仕事だと思った。

―食事を一つ一つ箸で、神様に供するし、亀卜の亀の甲羅も丁寧に削って作るし、火を熾すのもライターじゃないし。そのひとつひとつを、心を込めて、ものすごく大事にやっているって本当にすごいと思ったんだ。

 

だから

見せる所作、

見せない所作、

知る所作、

知らない所作、それぞれのつながり。

つながらないことも含めて、ひとつの音を紡ぐように。

音を紡いでいくとやがて大きな音楽になる。

 

―日本人だし、こういうことに興味のある者としては、そういうものの力が大きくなって、得体の知れない肺炎とかそういうのではない、気持ちの良い世界ができたらいいなと思うよね。

 

それを選択してください。

われわれは、みんなは、手は離さない。

見てはいる。

 

―「われわれさん」最近力入ってない?

力は抜いている。

 

―でも言いたいこと多いよね(笑)。

もどかしい。

 

―伝えきれてない?

でも、(人間に)干渉しすぎるのはいけないよね。

その人の選択肢を奪ってはいけない。

 

―だから、そういう風に言ってしまうと、過去(に滅んだ文明)もそうやって、どうするの? どうするの? と見ているうちに、あ~あ、滅びちゃったって…。

そこで何を得て、何を感じて、次にどう生かすのかだけだよ。(2020年1月)

 

より多くの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。

人気ブログランキングへ

精神世界ランキングヘ