田んぼの神様(1)

2月17日は豊作を願う「祈年祭」という祭祀がある。古来から田んぼには五穀豊穣の祈りを捧げてきたが、飽食の時代となり、年間約600万トンもの食べられる食品を廃棄しているというデータもある。このことも考える機会としたい。

田んぼの神様

田んぼの神様は田の豊作とか、病気が起こらないようにとか、お狐さんもいるけど、

田んぼの大神様もいるんだよ。

―神主さんを呼んでお祭りをするの?

最初は神主さんが掛け軸とかを祈念して、それを村のリーダーの家を回して祀る、昔の虫追いとかがある場所はそういう風習があるかな。

虫追いは田んぼに虫が出ないようにとかね。

―そうね、害虫が怖かったのね、農薬がなかったから。

そうそう、田んぼの神様はお狐様も加わっているけど昔の、古来の、田んぼの大神様、畑の大神様もいる。

―八百万の神様だからたくさんいるのね。

 

神様だけの田んぼ

神様だけの田んぼっていうのもあって、神様のために刈り取って神様に奉納するためだけの田んぼもある。

そこは虫も寄らないし、良い実が生るんだけど、そこは人が食べるために使っちゃダメなの。そうすると忌み地っていって祟られる。

昔は田んぼの畔を崩して、そういう神様の田んぼ、忌地の田んぼを広げようとして自分の田んぼにしたりするとか、神様の田んぼや忌み地を触って祟られたって話がある。

その田んぼの畔を直して元通りにすると青々と実ってくる。

―昔は貧しかったから少しでも多く収穫したかったのよね。(続く)

 

★より多くの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。

人気ブログランキングへ

精神世界ランキングヘ