最近、盛んに目にするようになったSDGs(持続可能な開発目標)というものがある。環境問題、平等、福祉、貧困など聞こえは良いが、支配者層の思惑も見え隠れする。そもそもを考える機会としたい。
(人間は)完璧でなくていい。完璧だったら人間に生まれる必要がない。
完璧でなくていい、60%、70%でいい。40%でもいい。
目線を変えればいい。なぜか。自覚をしてその自覚によって、この経験をした、この経験を活かせるのはなんだろう、行動はどうだろうな、泣くよりも、笑った方がいいよねって話だよ。
自分が笑っているんだったら、楽しいところに楽しいことはやってくるから。そこからスタートじゃないですか?
――難しいことは考えずにね。
難しいことをいまさら考えてもできないでしょ~。
――ありがとう(笑)。
期待はしてない(笑)。
――でも、SDGsは本当にきれいごとをうまく混ぜてますよね。不平等を無くそうとか、貧困をなくそうとか。
この世界は不平等で、貧富の差があるから、いろいろな経験ができる。
貧困を見た時に貧困でない人たちが手助けできるかもしれない。そこの一歩踏み込むということに入ってないわけですよ。
不平等は当たり前なの。不平等だからこの世界に生まれてきたわけで、チャンスがなくなっちゃうじゃない。平等だったら。
――不平等をなくそうというキャッチフレーズ自体変なんですよ。
――共産主義みたいです。そうしたら、何もやる気が起こらない。
というより…。
平等って、何?
普通って、何?
手を取り合おう、それは何?
人間は、他者のことなどわかりえないし、でもわかり得たいと思うから経験できるわけじゃない。それが重要なわけ。わからなくて当たり前なんだから。
――…。それは究極。そこは絶対そうだと思う。
でも、わかってほしいとか、わかりたい、というのも重要。そこは絶対に平等ではないと思うんだ。
(続く)
(2022年1月)
★これまでの700件以上の投稿記事から、テーマごとにまとめたページを作りました。随時、追加予定です。
★よりたくさんの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。