夏からの注意点ー物流、医療、食糧、飢餓

  • 2024年7月18日
  • 食糧
  • 386回
この夏(2024年)からの変化についてのメッセージ。物流でも大きな変化が起きてもおかしくない、という空気感はたしかにあるようだ。一人ひとりにできることは多くないが、注視をすることにも大きな意味がありそうだ。

 

物流を注視

 

8月、う~ん、7月の終わりか、政府から、国外から、国内から、いろいろなものが出てきて変わっていくから。

ちゃんと、ただしジャッジメントするのではなくて、

「見て」ほしいんだ。

そして感じてほしい。

――この夏に? 何があるの?

どう選択するかだろうけど、医療界、それから、電子の世界

これは物資を運んだり、物流

それから、電子コインみたいなもの。

政府、さっき言っていたことも含めて、国外、国内含めて。

特に物流は見ておいた方がいい。

日本は土が変わってきているから、そこから摂れる栄養のあるもの、または根付かないもの。

――野菜の栄養が変わるって言ってたね。

食べるなら、倍食べないと栄養が取れないし、だから身体のメンテナンスはよくやっておいた方がいい。

栄養素が少なくなる。

 

身体とココロのメンテを

 

ちゃんと食べていたとしても、メンタルのチェック、身体のチェックはしておいた方がいい。

月が強くなっているから、メンタルが影響を受けやすくなるから。

これはバイオリズムとか。そして男性女性は関係ない。

――鬱の人が増えちゃうかな?

冬鬱に似た症状が出る。

その時はメンタルチェックもだけれども、ちゃんと自分自身で健康を。

健康は医者に行くだけが健康ではない。

身体を休ませるのもそうだし、例えば好きなところに行くのもそう。

温泉の硫黄とか、アルカリ性の部分も形を変えて量も質も変えている。これはいい意味でね。

出なかったところが出るから、そういう温泉に行くとか。

そういうことをして、バイタルチェック、メンタルチェックをやっておいて欲しい。

――ちょっと厳しそうだね。

本当に、そうならないで欲しいんだけど、水の流れ、畑だよね。

それは見ておいた方がいいよね。

それでお米が思っているよりも少ないか。

――出た。それは言われている。

お米の備蓄をできるんであれば、少なくてもいいから、やっておいたほうがいい。

だから政府がもう少しちゃんと真剣に(取り組まないと…)

要は食べているのに栄養素が足りないという身体の飢餓状態の人たちが増えてしまうので。

それでみんな痩せてよかった! って、違うから。栄養素が足りないんだよって。

だから本当に自分たちで気を付けながら、少量ずつでもいいから「ちょこちょこ食べ」をしたり、3食ではなくて6食にしてちょこちょこ食べにするとか。

水分補給をちゃんとするとか、してほしいの。

これをちゃんとやっていれば身体に出てくるから。

やってなくて(症状が)出てきたときには遅いんだ。身体も吸収率が弱くなるから。

――身体の吸収率も悪くなるんだ…。

身体も食べ物の影響を受けるからね。

だから、数字の部分で、ごまかされないように。よく見ておいて。

トリックだから。

――なんか大変そう。怖くなっちゃった。

 

飢餓、自給

 

農家の人と関われるなら、農家の人にも言いながらやってもいいと思うんだ。

だね。それから物流

――物流が一番怖いのは、もしかしたらどこかで海上、シーレーンが封鎖されるようなことが起きるのかもしれない。そうしたら一気に石油は来ないし。

逆に言うと、日本は本当は自国だけでできる国だから。

思い出せばいいだけ。

――食糧自給率が低いでしょ。あれはカロリーベースだけど。

だって政府がここの畑はだめですよ(=農業の規制)っていうのは、物流で外のものを引っぱってきて売れるからだ。

――畑の管理はすごくやっているみたいです。

明治の頃の飢餓状態が来る可能性があるから、本当に気を付けてほしい。

でも気を付けていれば良くなるんだ。

これは人間のやること。

畑が云々、確かに土も変わってきているけれど、それだけではないでしょ?

まだ大丈夫だから土は、やれば。

物流は人間の事だ。

それ以外の引き寄せられるものとか、できればみんなでネットワークを作るとか、そういうことも考えて、動ける人は動いてほしいし。

それは絶対に政府とか、いろんなところは言わないから。

――そうでしょうね~。

(2024年5月)

 

★よりたくさんの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。

人気ブログランキングへ

精神世界ランキング

★コメントを頂き、ありがとうございます。返信は特にいたしませんが、すべて目を通しており、励みとなっています。