結界の話題が、世界中で蔓延するコロナウイルスへ移る。マスク、うがい、手洗いといった予防の上で、結界を張るという視点に。
しめ縄、紙垂(しで)の役割
―(結界の話から)おうちの玄関にかけるお正月のしめ縄は?
しめ縄っていうのは依り代(よりしろ)っていう意味で神様が守るものだから。
訪問されるのに、門前をきれいにして悪いものは祓(はら)って、ここはちゃんとこういうことをやってますよと神様に知らしめるものでもある。
守る結界というもの。忌地の結界は避ける結界。全然違うよ。荒縄のような丸いものでするのが避ける結界であるんだけど、お正月は蛇の形を模したしめ縄の結界だから全く違うんだ。2重結界とか、3重結界とかある。
―紙のピラピラも勝手に作ってはいけないの?
いいんだよ。紙垂(しで)っていうの。あれは作るキットもある。榊に付けて祓うと祓える。
いろんな切り方があるんだけど、いざなぎ流とか、ある。
―東北の切り紙の展覧会を見に行ったことがあってその本(「東北の伝承切り紙」)があるよ。
この本の最後には切り方がある。使い終わったら、神社にもっていってお焚き上げ。
結界ってやはり、境、悪いものがそこから入らないようにするものだから汚れるんです、祓うから。だからお焚き上げ。
―ウイルスのついたマスクみたいな? お銚子に突き刺したりしますよね。
いいよねえ。その紙っていうのも祓いの一つなんだ。
コロナウイルスの結界
結構、紙垂(しで)はいろんなところで、いろんな形であるんだ。
人型の紙垂は強いんだ。病気祓い、小さい子供が7歳までは弱いから、そういうところの結界に使うんだよ。
―じゃあウイルスの結界も張ってください!
あの~、つかぬことをおうかがいしますが~~
スサノオって別名なんて言われているか知ってる~~?
―ああ、スサノオって牛頭天王、疫病を退ける神だ! 蘇民将来!
「蘇民将来」と書いて貼っておけばいい。
―伊勢のしめ縄に蘇民将来ってありますよね?
売ってもいるし、書いてもいいし、蘇民将来子孫の家って書いて玄関に貼っておけ!
―ところで蘇民将来、って何? 知らないんだ。(続く)
★より多くの方々にこのブログを読んでもらいたいと思っています。記事がご参考になりましたら、以下のクリックもお願いいたします。ブログランキングでは、他にもおもしろいブログに出会えます。